市立祭

660年の歴史を持つ

市立祭(いちだてさい)5月2日、3日

2日、3日とも八幡通りは歩行者天国になり屋台が軒を連ねます。

2日は駐車場を閉鎖いたしますので、付近のコインパーキングに駐車していただくか、自転車や公共交通機関をご利用ください。
3日は御旅所(石清尾駐車場)が臨時駐車場となりますので、車でお越しの方は、そちらにとめて縁日・神社へお越しください。

歩行者天国期間

  • 2日、3日とも 10:00~21:00

    周辺地図

    ※天候、賑わいにより時間帯は若干変更致します。。

今年もイベントが目白押し!

・縁日 2日、3日 10:00~21:00

たまご焼きやたこ焼き、から揚げ、フライドポテトといった「これぞ縁日!」な味を堪能して、輪投げや宝石すくいなどで盛り上がりましょう!

■香川大学TERASU
2日 18:00~20:00

■境内ライトアップ、提灯ミニゲーム、提灯づくりワークショップ
2日 18:00~20:00

■提灯ミニゲーム、提灯づくりワークショップ
3日 15:00~20:00

■境内ライトアップ
3日 18:00~20:00

讃岐提灯が織りなす光の幻想をお楽しみください!
提灯釣りや提灯輪投げなどのミニゲームの他にも、ご家族で自分オリジナルの提灯も作れるワークショップも開催します。

■ミニ鉄道 出発進行!
3日 9:30~11:30  12:30~14:30

今年も八幡さんに「ミニ鉄道」がやってくる!
「桃太郎鉄道」様、「ミニミニゆめ鉄道」様、「ジョイフル・ミニ鉄道」様の協力により、今年も石清尾八幡宮で5インチ列車が走ることになりました。

階段を上がった絵馬殿で走行します。
1人100円の乗車料金で、大人も子供も楽しめる!
皆様是非お越しください。

■讃岐の地酒集合!お酒の試飲・販売会
3日 12:00~16:00(※無くなり次第終了)

金陵・綾菊・川鶴・小豆島酒造の4社のお酒が試飲・購入できます
日本酒好きよ、集まれ!
※車を運転される方は絶対に飲まないでください

■国分寺太鼓演奏
3日 10:00~、11:10~、15:30~

  • 太鼓の勇壮な響きは心を震わせます!
    力強い演奏をお楽しみください。

■パフォーマンスカンパニーリトルウイング「風と水が出逢う物語」
3日 10:20~、11:30~、13:00~

■瀬戸内サーカスファクトリーパフォーマンス
3日 12:30~、14:10~

  • ◆吉田亜希
    幼少期から体操競技を始め、日体大卒業を機にエンターテイメントの世界へ進み、アクロバット&フライングのショーに出演 。所属中に多様なダンスや演劇等の身体表現を学び、同時に空中パフォーマンスと出会う。エアリアル・ティシュー、エアリアル・リング、トラピーズ等の様々な空中パフォー マンスにふれたことでアートサーカスの世界に魅了され 近年では欧米にもエアリアル修行に訪れる。オリジナルのサーカス器具を作り現代サーカス作品の創作も行う。 またインクルーシブ・エアリアルの活動にも興味を持ち、トレーニング方法等を学んでいる。 空中でのトリックだけでなく空中での表現や空間演出に定評がある。

  • ◆目黒宏次郎
    18歳で「沢入国際サーカス学校」に入学、4年間身体訓練に励む。
    卒業後の2019年には、ながめくらしつ『距離の呼吸』、瀬戸内サーカスファクトリー『OLA!』、現代サーカス交流プロジェクト『Air/エアー』など国内の創作サーカス舞台公演に多数出演。研鑽を積んだしなやかな身体と自身で創作したオブジェや鉄パイプを用いて、詩情と熱情を感じさせる独特の演技空間を醸し出すサーカスアクター。
    2021年には「2nd Online Circus Festival」のTOP100に選ばれたほか、国内外の審査員が参加した「ふくやま国際大道芸2021グランプリ」にてグランプリ、ドイツ特別賞、イギリス特別賞を受賞。2024年ながめくらしつ 現代サーカス『この世界は、だれのもの』にて「CoRich舞台芸術まつり!2024春」演技賞を受賞。

  • ◆本田雅治
    8歳からバレエを始めJAZZやTAP・HIPHOP など幅広いジャンルのダンスを学ぶ。
    洗足音楽大学ダンスコースを首席で卒業。
    コンテンポラリーダンスを専攻し、安藤洋子・竹内春美らに師事。
    「肉体と集団の強さや美しさ」「身体を超えた空間や繋がりの関係性」を学ぶ。
    現在は香川県の瀬戸内サーカスファクトリーにてシルホイールで自己の新たな身体を獲得に向け勉強中。

■奉納綱引大会
3日 10:30~16:30

第12回奉納綱引大会。大人から子供まで様々なチーム・団体が参加して熱戦を繰り広げます! ※飛び入りの参加は出来ません

■官休庵お茶会
3日 10:00~15:00

  • 今年は平成31年以来のお茶会が開催されます。
    香川県と言えば武者小路千家。お茶会と言えば敷居が高いイメージですが、どなたでも入れますので、是非一度経験なさってください。

■下拝殿神事開始時刻
2日、3日とも 15:00斎行

  • 下拝殿>(しもはいでん)にて伶人が雅楽を演奏する中、色とりどりの神饌や玉串を御神前に供え、厳粛に祭典が斎行されます。どなたでも見学できます。

■期間限定御朱印

  • ゴールデンウィーク、五月中は、限定の御朱印を紙で授与致します。 この期間は御朱印帳には記帳できませんので、ご了承ください。

    期間
    4月26日~5月31日 8:00~17:00
    ※5月2日、3日のみ  8:00~20:00
    金800円也

蜂穴神社、道祖神社、髪授神祠も各500円、髪授神祠(見開き)は1,000円。紙でお渡しいたします。

■御祈祷・お祓い受付

2日、3日とも8:00~14:00の間、受付しております。 ただし、正面の八幡通りが交通規制で通れないため、北側の宮脇町郵便局から南に向かい、坂を上って駐車場までお越しください。

  • ■幸福を招く「福徳銭」
    5月2日、3日のみ授与

    (市立祭・秋季大祭・正月のみ限定授与品)
    金200円也

  • ■子供絵画展
    4月29日~5月5日

    今年も子供絵画展が行われます。
    出展されたお子さんのご家族はぜひ観賞してください。

  • ■鯉のぼり掲揚
    4月11日~

    境内で大小様々な鯉のぼりが楽しそうに泳ぎます。

  • ■花手水
    4月29日~

    もう春祭りの恒例となりました。
    境内の手水鉢を色とりどりの花が鮮やかに飾り付けます。

暗くなると竿頭(かんとう)に光が灯り、夜遅くまで八幡通りは賑わいます。
竿頭とは、長い竿(さお)に色とりどりの提灯を吊るしたもので、祭りの賑やかさを象徴するとともに、氏子の様々な祈りが込められています。

縁日、夜店を楽しんだ後は、八幡様に日ごろ無事でいられた感謝と、これからのご加護をお祈りいたしましょう。

皆様のご参拝をお待ちしております。

  • 市立祭の起源は1364年、四国を治めていた 細川頼之(ほそかわよりゆき)公が、戦争に勝利したお礼のため八幡宮に寄進し、それに合わせてお祭りが行われ、町に農道具や植木の市が立ったのが始まりと言われています。
    当時は頼之公の官職である「右馬頭(うまのかみ)」にちなみ、「右馬頭市(うまのかみいち)」と呼ばれていました。
    今では「おはちまんさんの春市」、「市」、「春祭り」、など、親しみを込めて呼ばれています。